タグ ‘ PHP

Facebook APIの仕様がかわった

publish_actions
Facebook APIがバージョン2に変わっていろいろと挙動が変わってしまったようです。
現在は、前までのpublish_streamのスコープでは投稿できなくなっているようです。
で、なんとFacebookの投稿は新しく出来たpublish_actionsとかいうスコープで行う様になったのですが、このスコープで登録するには審査が必要!しかも英語!
おお、めんどくさい。
それもこれも横行しすぎたスパムアプリのせいだと思うのでいい傾向といえば良い傾向。
そういえばスパムを投稿し続けてた友達がぱったり静かになったなと思ったら、これのせいかもなぁ…。

とりあえず審査を出しました。(かなり適当な感じで出したのでリジェクトされるかも)
リジェクトされたり承認されたらまた細かいところを紹介したいと思います。

参考:Facebookログイン Version2.0(アプリのパーミッション仕様変更)(http://snowadays.jp/2014/05/2762)

【EC2+owncloud】Amazon EC2を使ってみる。

久しぶりに更新です。
無事に薬剤師国家試験に合格し、薬剤師免許を申請する資格を手に入れました。(まだ薬剤師ではない。)
それはそれとして、Amazon EC2を使って社内クラウドファイル管理(Dropboxのようなもの)を構築してみることにしました。
作業は初めてでも2〜3時間もみとけば余裕かと思います。
続きを読む

久しぶりにFacebook APIの話

facebook APIを利用したアプリの作成は最近でも需要が多いなと感じます。
ですが、公式の資料は英語だし、欲しい情報が手に入りにくかったりもするんですよね。
なので、知っている範囲でどんどん情報を書いていきたいなと。続けられるかどうかはわかりませんが…笑
続きを読む

【Session】PHPで一時的にデータを保持する方法

こんにちは。お久しぶりです。
ここのところ忙しくてなかなか更新できていませんでした。
今回はPHPでセッション(Session)を利用する方法について書いてみようと思います。
セッションとは、データを一時的に保持する機能のようなもので、ユーザーのログインの有無や買い物カートなど様々なプログラムに使用されています。
続きを読む

ShareBooksリリースしました

以前に少し紹介したノート作成&シェアのためのwebアプリ、名前が変わりましたがとりあえず動くところまでつくって公開しました。

ShareBooks Topページ

ShareBooks Topページ

Share Books

続きを読む

cakePHP入門(3) – ビュー

前回コントローラーを扱った際に「次回はビューについてやります!」とか言っておきながら、堂々のスルーでした笑。
すみません。

cakePHPのインストールはcakePHP入門(1)をご覧ください。(※最新版は少し違う部分があります。)

続きを読む

iPhoneやスマートフォンからのアクセスをphpで判定する

よくスマートフォンでアクセスしてきた場合にページの表示が変わるものがありますよね。
その処理をphpで実行するためにはどうしたらいいか。
答えはとても単純で環境変数でユーザーエージェント(User Agent)を取得して判定するだけです。
今回はその判定方法と実際の処理などを考えてみたいと思います。

続きを読む

【cakePHP】データベースからランダムにデータを取得する

cakePHPもさわり続けてたので、そろそろなれてきました。
さて、cakePHPでデータベースからデータをランダムに取得したいことってありますよね?
僕自身、学習用の問題のランダム出題をやりたくて、データ取得した後にshuffle()とか使ってやりくりしてましたが、MySQLのrand()とかでできたらラクだなーとか思って調べてみたらありました。

続きを読む

cakePHP入門(2) – コントローラー

cakePHPについて、続きです。

cakePHPはMVC(モデル-ビュー-コントローラー)という思想に基づいています。
これについては、難しいとこは省略させていただきますが、ようするにデータを扱う部分、デザイン部分、仕組みの部分とわけて開発効率やメンテナンス性をあげるものだと思ってもらえば良いかと思います。
※ぼくもそこまで詳しく学んだわけではないので、詳しくは別のサイトさんや専門家に任せます(逃)
続きを読む

【cakePHP】セッションをデータベースで管理

またまたTips的なことを。
cakePHPのセッション(Session)管理は通常PHPで行われているのですが、データベースに保存することによってより可視化できるし、負荷分散などもできるようなのでデータベースに移してみました。

続きを読む

return top