※この記事の情報は古いです。 現在はFacebook API v2.0になっており、一部権限で申請と承認が必要になっています。 詳しくは、Facebook APIの仕様がかわったとFacebook APIの承認がおりましたを御覧ください。
さて、第2回目です。 実際にFacebook APIを呼び出して使ってみましょう。 Facebook APIを使うことによって、ウォール投稿やユーザー情報の取得などを簡単に実装できます。
2012/03/18 0:40追記 ウォール投稿のサンプルが間違っていたので修正しました。 申し訳ないっ! 2013/04/16 1:20追記 エラー発生時にエラーメッセージを表示するように修正しました。
続きを読む
どーもどーも。 ユウです。
最近GoogleのWEBマスターツールでブログ情報を見ていたら「Facebook Developer」っていう検索ワードで流入された方がいました。 しかし、そんな情報は全く無い!!笑 さぞかし失望されたことでしょう…ということで書いちゃいます。
こんにちは。 モモンガです。
今度こそお気に入りの取得やるぞ! もはやBotあまり関係ないけど、やろう。
一部間違いがあったので修正しました。 追記:現在のTwitter APIの最新バージョンはv1.1です。 記事記載当時と多少異なっている部分がありますのでご注意ください。 気が向いたら最新版のやつ書きます! 続きを読む
実は、カニもモモンガもユウも同一人物です。
さて、ユウです。 今回はお気に入りの取得と書いたのですが、 昨日興味深い記事を見つけましたので、それについてです。
追記:現在のTwitter APIの最新バージョンはv1.1です。 記事記載当時と多少異なっている部分がありますのでご注意ください。 気が向いたら最新版のやつ書きます!
前回は内容をランダムにしてみたり、リプライを飛ばしたりというところでした。 今回はフォロー、アンフォローを実装したいと思います。
こんにちは。 カニです。
前回はOAuthと投稿部分のコードまでだったので、もう少しBotっぽく投稿内容などを考えてみます。
Twitter APIを勉強していたのですが、TwitterでBotを作りたくなって作ってみました。 自動投稿とリプライに反応するBotが出来ました。 所要時間は調整も入れて2〜3時間ほど。 簡単に説明も入れながら作り方をおさらいしときます。
ホームに戻る
カニモモンガの技術めも 横浜市在住の薬学生Developer. 第100回薬剤師国家試験合格。 卒業してCEOになったよ。 毎日エンジョイしてる。 最近はもっぱらサーバー周りのこととかPHPとか。
return top